2014年3月1日土曜日

洋画:サンドイッチの年

洋画:The Book Thiefを観て、1980年代に、銀座だったような気がするのですが、東京の、名前も忘れてしまったのですけど、大きな映画館ではとりあげられない、上質の映画を上映するという映画館で観た、(あの映画館、まだあるでしょうか?)フランス映画”サンドイッチの年“を、思い出しました。
“サンドイッチの年”は、第二次世界大戦後のフランスが舞台で、ナチの強制収容所で両親を失い孤児となった10代の少年と、彼を雇い、自宅に住まわせる、古物商のユダヤ人の老人の物語りでしたが、洋画:The Book Thiefの主人公と同じように、新しい友達との出会いと別れあり、そして、この老人により、人生に灯りが灯されるという物語でした。
老人が少年に語るセリフが、とても印象的で、何年も経った今でも、シーンが思いだせるぐらいなのですが、
題名にある、“サンドイッチの年”というのは、
人生は、サンドイッチのようなもので、ハムがはさまったいい年もあれば、辛子のきいたつらい年もあるし、たとえ、辛子で涙がでることがあっても、すべて、味わわなければいけなんだ、
というような意味でした。

日本の、春の来ない冬はない、という言葉と同じような言葉が、英語にもあります。
This too shall pass.

そして、もっといい言葉が、
If life hands you lemons, make lemonade.

山もあれば、海もあるような人生ですけど、楽しみ続けていきたいものですね。



以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ